カセットコンロとボンベにも使用期限がある!?製造年月日の確認と処分方法について
2024/12/23皆様こんにちは。
一気に冬の寒さが身にしみる頃になりましたね。
年の瀬が差し迫って忙しい日々かと思いますが、いかがお過ごしでしょうか。
夕食にお鍋をいただいてほっと暖まる時間も嬉しいひとときですね。
さて、今日はお鍋の時に大活躍するカセットコンロについて。
日常使いはもちろんのこと、いざという時にも防災対策としても役に立つカセットコンロとカセットボンベを
常備していらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
我が家にも備蓄してあるし大丈夫!と安心していたのですが、カセットボンベの缶の底に日付のようなものを見つけ、
使用期限があることを知りました。
今日はカセットコンロとカセットボンベの使用期限と安全な使い方についてシェアさせていただきます!
Contents
1.カセットコンロとカセットボンベの使用期限について
実は、カセットコンロ、カセットボンベ共に使用期限が設定されています。
カセットこんろの部品にはガス漏れを防ぐゴム部品が使用されており、利用の頻度に関わらず、
部品が劣化して火災など事故を起こす危険性が高まるため、業界ではカセットコンロなら製造から約10年での買い替え、
カセットボンベは製造から約7年での使い切りを推奨しています。
★カセットコンロ→製造日から10年
★カセットボンベ→製造日から7年
①カセットコンロの製造年月日の確認方法
本体側面のシールに「年月日ー商品ロット番号」の順で書かれてあります。
以下の写真では24.10とあるので2024年10月に製造されたものということになります。
コンロは製造日から10年なので使用期限は2034年10月までです。
②カセットボンベの製造年月日の確認方法
こちらはカセットボンベの底面に製造年月日が書かれています。(基本的には西暦で書かれています)
「20190719」は「2019年7月19日に製造されたもの」ということになります。
ボンベは製造日から7年なので使用期限は2026年7月までです。
ただし、製造から7年以内であっても、
・サビが出ている
・ゆがみや変形がある
などの状態であれば7年経たずに早く劣化している可能性があるので使用は控えましょう。
2.期限が切れてしまったコンロとボンベはどうする!?
①缶の中のガスの抜き方
缶を振って「サラサラ」「チャプチャプ」といった音がすれば、中身が残っている状態です。
中身が残っているガスボンベは、必ずガスを抜いてから捨てましょう。
ガスが残った状態でゴミに出すと、収集車で圧縮した際にガスが充満し、火災に至る恐れがあります。
★ガスの抜き方★
Step1.
周囲の安全を確認。風通しのよい屋外で周囲に火気がないことを確認
Step2.
キャップを外し、先端をコンクリートのような硬いモノに押しつけてガスを抜く
「シュー」という音がしなくなるまで続けましょう
Step3.
缶を振っても音がしなくなるか確認。
Step4.
お住まいの自治体のルールにしたがって処分
②各自治体の捨て方のルール
缶に穴をあけるかどうか、回収の種別などお住まいの地域で捨て方のルールが異なります。
各自治体のルールを確認して処分してください。
●尾張旭市
資源ごみ集積所に設置される、「スプレー缶・カセットボンベ」と書かれた回収かごに入れる
缶に穴は開けずに出す
☆やむを得ず使い切れなかったボンベはリサイクルひろばクルクルでも回収可能です
●名古屋市
中身を完全に使い切って、穴をあけずに「資源用の指定袋」に入れて可燃ゴミ収集日に出す。
☆スプレー缶の中身が使い切れない場合は、お住まいの区の環境事業所に相談可能です。
●瀬戸市
中身を完全に出し切って穴を開けずに「発火性危険物」のボックスに入れて月2回の資源ゴミ(缶・瓶・ペットボトル)の日に出す。
☆中身が残っているものは資源リサイクルセンターへ持込みできます。
個人で中身を出し切るのが難しい場合は無理せずに、持ち込める場所がある場合はそちらに。
持ち込める場所が決まっていなくても自治体に相談してみるのがいいですね。
せっかくのボンベを無駄にしないためにも早めに使うことを心がけたいところです。
また、防災対策として準備しているという方もたくさんいらっしゃると思いますが、
1年に1回は見直しをしていただくことをオススメいたします。
「古い物から使って新しいボンベを買う」というローリングストック方法がオススメです!!
鍋料理をするタイミングで、コンロとボンベの日付を確認するのもいいですね。
Contact
お問い合わせまずは気軽にご相談ください。
気になる物件のこと、尾張旭市・名古屋市守山区の暮らしのことはもちろんのこと
どんなに些細なご不安にも丁寧にこたえ、整理すべき点やメリット・デメリットについて
分かりやすくお伝えします。